7月に流行っている病気

2010年7月に流行っている病気です。

  • ・アデノウイルス
  • ・手足口病
  • ・ヘルパンギーナ

流行した病気について

アデノウイルス

アデノウイルスは49種類(分類法によっては51種類)あり、いろいろな病気の原因になります。高熱が続き、目が赤くなる(咽頭結膜熱:プール熱「プールを介して感染するのでプール熱と言われています」)、扁桃が赤く腫れて膿がつく(扁桃炎)、下痢(胃腸炎)などの所見が見られます。アデノウイルスの種類によって流行する季節が異なります。しかし、最近では年間を通して見られるようになってきました。39度くらいの高熱が5~7日程度続きます。
とてもうつりやすい病気ですから、熱がある間(プール熱では解熱後2日間)は保育園・学校等は休ませてください。目の症状が主な流行性角結膜炎では、目の充血と目やにがでます。症状がなくなるまでは保育園・学校等は休ませてください。
アデノウイルス7型は重症の肺炎を起こすことがあります。乳児ではアデノウイルスのよる胃腸炎に伴ってまれに腸重積が起こることもあります。喉の粘膜、目やにで迅速検査が出来ます。

手足口病

その名の通り手や足、口内の粘膜に水疱性の発疹ができる病気です。オシリにも発疹が出ることがあります。口の中の水疱が痛く、ご飯が食べられなくなることもあります。手足口病は何種類かのウイルスがあるため何回か感染を起こします。
手足口病は大半は軽症で済みますが、ニュースでは今年、重症化の恐れがある「EV71」という型のウイルスが8割を占めていると報告されています。髄膜炎などの合併症を引き起こすことがありますので、激しい頭痛や高熱がある時はすぐに受診をして下さい。

ヘルパンギーナ

38~40度の高熱が2~3日続きます。のどの奥に小さな水ぶくれができます。これがすごく痛いので、飲んだり食べたりができなくなることもあります。水分が十分にとれないと、脱水症になることもあります。「特効薬」はないため、症状をおさえる治療が中心です。

夏風邪は口の中に水疱ができ、飲み込むことが困難になる事が多いです。軟らかく煮たごはん・うどん、そうめんなど飲み込みやすい食事をあげましょう。
暑さにより脱水を起こすこともありますので『OS1』などの電解質が入った水分を多くあげましょう!

任意接種(有料)にB型肝炎ワクチンを追加しました

任意接種(有料)にB型肝炎ワクチンを追加しました。
B型肝炎ワクチンの接種に関する詳しい情報は下記のリンク先をご覧下さい。

いなみ小児科では、各種予防接種を実施しています。
お気軽にお問い合わせください。

任意接種(有料)にインフルエンザワクチンを追加しました

任意接種(有料)にインフルエンザワクチンを追加しました。
毎年流行するインフルエンザ。生後6ヶ月から接種できます。

インフルエンザワクチンの接種に関する詳しい情報は下記のリンク先をご覧下さい。

いなみ小児科では、各種予防接種を実施しています。
お気軽にお問い合わせください。

ワクチンの接種の間隔について追加しました

各ワクチンのページに、ワクチン接種の間隔について追加しました。

複数のワクチンを続けて接種する場合、ワクチンによって次のワクチンが接種できるまでの間隔が異なります。
各ワクチンのページに接種間隔を追加しましたので、ワクチン接種の参考にしてください。

いなみ小児科では、各種予防接種を実施しています。
お気軽にお問い合わせください。

任意接種(有料)にサーバリックスを追加しました

任意接種(有料)にサーバリックスを追加しました。

サーバリックスとは子宮頸がんを予防するワクチンです。
10歳以上の女性を対象に接種することができます。
お子さんと一緒にぜひお母さんも接種してください。

サーバリックスの接種に関する詳しい情報は下記のリンク先をご覧下さい

いなみ小児科では、各種予防接種を実施しています。
お気軽にお問い合わせください。

カウンセリングページを更新しました

カウンセリングページを更新しました。

以下の相談、およびカウンセリングを行っておりますので
お気軽にお問い合わせください。

主なカウンセリング内容

  • 不登校などの子どもの不適応・チック・吃音・夜鳴き・心因性の頭痛や腹痛・発達や言葉の遅れ・自閉傾向、
    注意欠陥多動性障害(AD/HD)、学習障害(LD)などの発達障害。
  • 育児不安、子育ての悩み。
  • 気管支喘息・アトピー性皮膚炎などの生活指導。
  • その他、子どもの「こころ」に関すること全般。

4月から流行っている病気

2010年4月1日から流行っている病気です。

  • 急性胃腸炎
  • 風邪
  • 水痘

流行した病気について

急性胃腸炎

突然の嘔吐、下痢、腹痛、発熱などが症状です。ゆっくり休息をとらせて水分補給をしてあげて下さい。ただし、一気に水分をあげると嘔吐を誘発しますので、少しずつあげてください。この時、みかん、ヨーグルト、オレンジジュース、牛乳等はダメですよ。食べても吐いちゃうので無理に食べさせる必要はありません。わからない時は、先生、受付に相談して下さいね。
小児科ではお腹のお薬と吐き気止めを処方しています。嘔吐が止まらないときは点滴もします!!

風邪

長引く咳や鼻、ゼイゼイはこの季節しょうがありません!「季節の変わり目」というやつです。お薬を少し長めに飲んだり、吸入だけでもいいので来て下さいね。

水痘(すいとう)

保育園、幼稚園で一人でたら流行ってしまうのはしょうがないですね。軽くすませるためにも、予防接種をしましょう!